Loading...

News & Blog お知らせ・ブログ

バロックを弾こう、そして倍音に耳を傾けよう

カノンの知恵袋

バロック音楽というと、格調高い印象が強いですよね。

実は、barroco「いびつな真珠」という意味なのだそうです。

当時の感覚からすると、それまでのルネッサンス期の音楽にくらべて、いびつで歪んでいる・・・蔑視の意味がこめられていたようです。

 

現在では、上品で典雅な音楽の代表です。

 

今日ご紹介する「ミュゼット」は、17世紀末から18世紀中頃(江戸時代末期)にかけて

フランスの宮廷で流行した小さなバグパイプの響きをイメージした舞曲です。

バロック時代では、交通手段が馬車でした。

ですから、現代とはテンポの感覚が違います。ゆっくりめで宮廷舞踏の優雅なテンポ感を表現してみましょう。

 

巨匠バッハの作品「ミュゼット」で「倍音」の面白い実験をしてみました。

①最初の音「レ」のオクターブ下の音を、音を出さずに下げておきます。

②「ミュゼット」を弾いてみます。

さあ!どんな音が鳴ったかな?

 

すごい、すごい!

これが「倍音」です!

共鳴して鳴り続く倍音の効果です。

 

種明かしをすると・・

 

たとえば、「ラ」の音を打鍵すると「ラ」の音がきこえます。

でも、鳴らしている音以外の音が同時に鳴っているのだそうです。

これが、倍音です。

鳴らしている音よりずっと高い周波数の音が混ざり合いながら、同時に鳴っているのです。

ピアノ以外の楽器でも同じ現象がおきます。

特に倍音が多い楽器はシンバルで、逆に少ない楽器はリコーダーです。

楽器には不思議なひみつがかくれているのですね!

PAGETOP